演者・座長へのご案内
【演者の皆様へ】
1.演者受付
(口述発表・症例検討セッションの方)
- 口述発表および症例セッションの受付は、1階の演者受付で行います。
- 11月9日(土)発表予定の方は発表セッションの1時間前まで(時間厳守)に、データ受付を行ってください。1日目の午前中は混雑が予想されるますので、10日(日)発表予定の方は9日(土)15:00より受付を行います。9日(土)中にデータ受付を行ってください。なお、前日の9日(土)にデータ受付が難しい方は、事前に事務局へご連絡ください。
- 筆頭演者が発表できない場合は、共同演者が発表を行ってください。その際、演者受付に、その旨をお知らせください(ポイントが付与されるのは筆頭演者が発表した場合のみです)。
(ポスター発表の方)
- ポスター発表の受付は、第4会場においてポスター貼り付けをもって、受付とします。
- 11月9日(土)発表の方は9:00~10:00の間にポスターを貼り付けてください。
- 11月10日(日)発表の方も前日の9日(土)9:00~10:00の間にポスターを貼り付けてください。なお、前日の9日(土)にポスター貼り付けが難しい方は、事前に事務局へご連絡ください。
- 筆頭演者が発表できない場合は、共同演者が発表を行ってください。その際、ポスター会場のスタッフに、その旨をお知らせください(ポイントが付与されるのは筆頭演者が発表した場合のみです)。
2.発表時間
- 述発表の方は、セッション開始15分前までに、発表会場前方の次演者席にお着きください。
- ポスター発表の方は、セッション開始15分前までに、ご自身のポスター前にお越しください。
- 口述発表、ポスター発表ともに、発表7分、質疑応答3分です。
- 症例検討セッションの方は、発表7分、ディスカッション20分、質疑応答3分です。
- 発表時間を厳守していただくよう、ご協力をお願いいたします。
- 質疑応答は座長の指示に従ってください。
3.発表形式
- 発表内容は、個人情報保護の観点から十分にご注意ください。
- ご自身のパソコンを持ち込んでの発表はできません。
(口述発表・症例検討セッション)
- 発表はすべてパソコンを利用した1画面映写のプレゼンテーション方式です。
- プレゼンテーションは、演台上のキーボードとマウスを操作し行ってください。
(ポスター発表)
- ポスターを使用した発表を行ってください。
【利益相反:COI の開示について】
全発表者は、演題発表に際して、共同演者も含めた全員の配偶者、一親等の親族、生計を共にする者について、医学研究に関連する企業や営利を目的とした団体との経済的な関係について、過去3年間におけるCOI状態の有無を当日発表時に自己申告してください。発表の最初に、利益相反自己申告に関連する記載を加えてください。
4.発表データ作成要領および取り扱い
- 本学術大会で準備するパソコンはWindows 11を搭載したパソコンです。
- Macintoshのご用意はありません。
- スライドは16:9または4:3で作成してください。
- スライドデータはUSBに保存し、演者受付へお持ちください。
- 発表の際に動画や音声の利用も可能ですが、バックアップとしてご自身のパソコンもご準備ください(原則的として、学術大会にて準備したものを使用します)。
- 発表時には発表者ツールの使用はできませんので、発表原稿が必要な方はご自身でご用意ください。
【USBメモリーなどのデータ持ち込みに関して】
- アプリケーションはMicrosoft Power Pointとなります。
- データはPower Point 2016以降で作成してください。
- ファイル名は「演題番号-演者名.ppt」としてください(例:O1-1-佐賀太郎.ppt)。
- スライドデータはUSBに保存し、演者受付へお持ちください。
- 発表データはWindows標準フォント(MSゴシック、MS明朝、MSPゴシック、MSP明朝)をご使用ください。それ以外のフォントを使用した場合、正常に表示されないことがあります。
- Macintoshで作成したデータをWindows用に変換した場合、レイアウトなどに不具合がないか事前にご確認ください。
- USBの受付の際には、事前にウイルスチェックを済ませた上で受付を行ってください。
- 発表データ作成後は、他のパソコンで正常に作動するか確認してください。
- データは学術大会が用意するWindowsパソコンに一旦コピーいたしますが、発表後責任を持って消去します。
【ポスター発表の方】
- ポスターパネルは(幅 90 cm×縦 210 cm)を用意します。ポスターは、幅 90 cm×縦 160 cmに収まるように作成してください。
- ポスター上部のスペース(上記スペース内)を使用して「演題名・所属・演者名」を記載(貼り付け)してください。サイズは、横 70 cm×縦 20 cmで各自作成してください。「演題番号」は学術大会側で用意します。
- 文字や図表のサイズ、レイアウトを工夫し、1 m 程度離れた場所からも見やすいようにしてください。研究の目的、意図、展開過程、結果などは図表を交えて表現し、ポスター単独で研究内容が把握できるような視覚的表示をお願いします。
- パネルの貼り付けに使用する押しピンは学術大会側で用意します。
- ポスターの貼り付けは、指定された時間内にお願いします(発表者受付を兼ねております)。
- ポスターの撤去は9日(土)、10日(日)いずれの発表の方も10日(日)の全てのポスター発表が終了した後にお願いします。期間内に撤去されないポスターは学術大会側にて処分いたします。
5.注意事項
-
本学術大会での発表における演題の著作権は、発表者に帰属します。当該演題が第三者の権利や利益の侵害問題を生じさせた場合、発表者が一切の責任を負うものとします。
【座長の皆様へ】
- すべての座長は、総合受付で参加受付を済ませたのち、担当セッションの1時間前までに座長受付をお済ませください。なお、10日(日)9:00からのセッションを担当する方は、当日8:00より受付を行います。
- 担当セッションの開始15分前までに、口述会場では前方の次座長席に、ポスター会場は担当演題前にお越しください。
- 進行は時間厳守(発表7分・質疑応答3分)でお願いいたします。症例検討セッションは、発表7分、ディスカッション20分、質疑応答3分となります。
- 演題への質問は、会場にて受け付けますので、質問の選定・指示をお願いいたします。
- 当日、会場へお越しいただけない場合は、運営側にて代わりに進行いたしますので、大会事務局へご連絡ください。