発表者・座長へのご案内

九州理学療法士学術大会2022in福岡 開催にあたりまして

各 位

全世界で新型コロナウイルス感染症と闘病中の患者さまにお見舞いと、対応にあたっているすべての医療関係者に心より敬意を表します。
九州理学療法士学術大会2022in福岡は、新型コロナウイルス感染流行の現状から、現地開催とWeb開催のハイブリッド形式とさせていただきます。
関係者の皆様には、ご不便をおかけするかと存じますが何卒よろしくお願い申しあげます。
事前参加登録はすでに開始いたしましたので、皆様には奮ってご登録をお願い申しあげます。事前参加登録期間中にお申込みいただきますと当日参加よりも低価格で参加することが可能です。ぜひご登録をお願いいたします。(演題発表者も参加申し込みが必須です。)
すべての先生方にとって有意義で安全な学術集会となりますよう、万全の準備・運営を進めてまいります。本会が実りある会になりますように、多くの皆様の参加を心よりお待ちしております。

九州理学療法士学術大会2022in福岡
大会長 西浦 健蔵

【概 要】

11月26日(土)・ 27日(日)は現地開催と、大会記念企画・特別講演・シンポジウム・市民公開講座はライブ配信します(口述演題・ポスター演題は除く)。
11月18日(金)~ 11月27日(日)まで、全ての演題をオンデマンド事前配信する予定です。コンテンツは順次アップします。

各セッションの配信方法について

WEB 開催期間の各セッションの配信方法をご紹介いたします。

セッション名 対面開催・配信方法 配信期間 その他
大会記念企画
特別講演
シンポジウム
市民公開講座
対面

ライブ配信
ライブ配信
11月26日(土)・27日(日)
発表後に会場および WEB 上より質問を受け付けます
セレクション口述演題
口述演題
対面

オンデマンド配信
オンデマンド配信
11月18日(金)~ 27日(日)
発表後に会場のみ質問を受け付けます
事前にスライド動画の提出が必須となっています
ポスター演題

【演者へのご依頼事項】

事前にスライド動画(セレクション口述演題;10分以内・音声付き動画、口述演題・ポスター演題;7分以内・音声付き動画)の提出をお願いします(提出期限10月30日)。パワーポイントでの動画作成方法は別紙「動画作成マニュアル」をご参照ください。

事前に参加形態(現地参加もしくはWeb参加)のご予定を伺いますので、回答へのご協力をお願いいたします。

利益相反(Conflict of interest:COI)の開示について

全発表者は、演題発表に際して、共同演者も含めた全員の配偶者、一親等の親族、生計を共にする者の、医学研究に関連する企業や営利を目的とした団体との経済的な関係について過去3年間におけるCOI状態の有無を、当日発表時に自己申告してください。口演発表の場合は発表スライドの最初または演題・発表者などを紹介するスライドの次に利益相反自己申告に関するスライドを加えてください。 詳細は、ホームページ(https://www.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/shinsa/jspt_coi_20180721.pdf)にてご確認ください。

セレクション口述演題・口述演題の演者の皆様へ

【現地会場でのご発表の場合】

  • 発表者受付
    発表スライドデータの受付は会場内PC受付で行います。
    必ずご発表セッションの1時間前までに総合受付にて受付を済ませたのち会場内PC受付でも受付をお済ませください。
  • 発表時間
    • セレクション口述演題は発表10分・質疑応答5分、口述演題は 発表7分・質疑応答3分となります
    • 質疑応答は座長の指示に従ってください。
    • 発表時間の厳守にご協力をお願いいたします。
    • セッション開始15分前までに、発表会場前方の次演者席にご着席ください。
  • 発表形式
    • 発表はすべてパソコンを利用した1画面映写のプレゼンテーション方式です。
    • プレゼンテーションは、演題上のキーボードマウスを操作し行ってください。
    • 発表内容に関しては、個人情報保護の観点から十分な注意をお願いいたします。
    • ご自身のパソコンを持ち込んでの発表はできません。
  • 発表データ作成要領及び取り扱い
    • 本学会で準備するパソコンはWindows10を搭載したパソコンとなります。
    • Macintoshのご用意はございません。
    • スライドは16:9で制作してください。
    • スライドデータはUSBフラッシュメモリなどに保存し「PC受付」にお持ちください
    • 発表の際に動画や音声の利用も可能ですが、必ずバックアップとして、ご自身のパソコンもご準備ください。
    • 会場では、発表者ツールの使用はできませんので、原稿などは必ずプリントアウトの上ご自身でご用意ください。

〈USBフラッシュメモリなどでデータ持ち込みに際して〉

  • アプリケーションはMicrosoft PowerPointとなります。
  • データはPowerPoint2010/2013/2019(2016)で作成してください。
  • ファイル名は 演台番号_演者名.pptとしてください。(例 O01_学会太郎.ppt)
  • 発表データはWindows標準フォント(MSゴシック MS明朝 MSPゴシック MSP明朝等)をご使用ください、それ以外のフォントを使用した際、正常に表示されないことがございます。
  • Macintoshで作成したデータをWindows用に変換した場合、レイアウト等に不具合等無いか、事前にご確認ください。
  • USBメモリーを介したウイルス感染の事例がございますので、最新のウイルス駆除ソフトでチェックを済ませご持参ください。
  • 発表データ作成後は、他のパソコンで正常に作動するかチェックしてください。
  • データは学会が用意するWindowsパソコンに一旦コピーいたしますが、発表後責任をもって消去いたします。

【現地会場でのご発表ができない場合】

  • 事前提出いただいたスライド動画をプログラム通りの時間に会場で放映のみ行います。
  • またスライド動画をオンデマンド事前配信し、その際にいただいた質疑などは、質疑応答システムを利用し実施いたします。

ポスター演題発表者の演者の皆様へ

【現地会場でのご発表の場合】

  • ポスター作成について
    • 演題ごとに図のようなポスターパネル(幅120cm×高さ180cm)を用意いたします。ポスターはパネルの掲示スペース内に収まるように作成してください。
    • ポスター上部のスペース(幅70cm×高さ20cm)を使用して「演題名・所属・演者名」を記載(貼付)してください。「演題番号」は大会側にて用意いたします。
    • 文字や図表のサイズ、レイアウトを工夫し、離れたところからでもわかりやすいポスターを作成してください。文字は1m離れたところからでも読めるよう書体や級数等にご配慮ください。研究の目的、意図、展開過程、結果等を図表を交えて表現し、ポスター単独で研究内容が把握できるように視覚的な表示をお願いいたします。また、パネル自体には文字や図表を記入しないでください。

  • ポスター提示上の注意

    ポスター貼付・撤去は以下の時間内に行ってください。

    開催日 ポスター貼付 発表時間 ポスター撤去
    11月26日(土) 8:30~10:20 11:30~16:50 -
    11月27日(日) - 9:30~12:30 13:20~13:50
    • 2日目(27日)に発表される方もポスター貼付は1日目(26日)に行ってください。
    • 1日目(26日)に発表される方もポスター撤去は2日目(27日)に行ってください。
    • 撤去時間を過ぎても撤去されない場合は大会側で処分いたします。
    • 大会側にてあらかじめ各パネルの左上に演題番号(P-○○)を貼付しておきます。発表者は抄録集にて番号を確認し、決められたパネルに掲示を行ってください。
    • パネルへの貼付に必要な押しピンは会場に用意してあります。
  • 発表者受付

    発表者受付は設けません。ポスターの貼付をもって受付とします。

  • 発表時間
    • ポスター演題は 発表7分・質疑応答3分となります
    • 質疑応答は座長の指示に従ってください。
    • 発表時間の厳守にご協力をお願いいたします。
    • セッション開始15分前までに、各自のポスター前にお集まりください。

【現地会場でのご発表ができない場合】

  • 事前提出いただいたスライド動画をプログラム通りの時間に会場で放映のみ行います。
  • またオンデマンド事前配信し、その際にいただいた質疑などは、質疑応答システムを利用し実施いたします。

動画作成方法

下記の要領で音声付き発表スライドデータを作成の上、10月30日までにご提出くださいますようお願いいたします。

動画作成マニュアル

演題のアップロード

以下のアイコンをクリックしていただき作成頂いた動画をアップロードしてください

座長の皆様へ

  • 座長の皆様は、現地で対面での進行となりますので、現地参加をお願いいたします。
  • また、当日どうしてもお越しいただけない場合は、大会側で代わりの座長を準備し、進行させていただきます。
  • 進行は時間厳守で宜しくお願いいたします。
  • すべての座長は、担当セッションの1時間前までに、座長受付にて受付をお済ませください。
  • 担当セッションの開始時刻15分前までに、次座長席または担当ポスター付近にお願いいたします。

参加者の質問方法

【現地会場で質問をする場合】

  • 質問は座長の指示に従い行ってください。
  • 予め会場設置のマイク前に立ち、座長より発言許可されたのち、ご所属・氏名の後にご発言ください。
  • 感染症対策のため、マスク着用のままでご発言ください。
  • お時間が限られております、質問は簡潔にお願いいたします。

【リモートで質問する場合】

  • すべての演題発表は、当日はLIVE配信はありません。演者から事前にいただいたスライド動画を、オンデマンド事前配信しますので、その際に質疑などは、質疑応答システムを利用し実施いたします。
  • 講演・シンポジウムにおいては、ライブ配信ですので、質疑可能です。質問は座長の指示に従い行ってください。